・どんなカスタマイズが可能?
・有料テーマでもおすすめはできる?
こんなお悩みを解消できる記事です。
とはいえ私もブログを始めたての頃は、無料テーマを使用していました。
しかしJINのカスタマイズの容易さ、豊富な装飾機能に惹かれて高額ではありましたがJINを購入しました。
本記事ではそんなWordpressの有料テーマ「JIN」の評判や使用感をまとめています。
有料テーマの中でもかなり定番のテーマなので、気になっている人も多いはず。
けっして安い買い物ではないので、レビューを聞いて慎重に選びたいという人に向けて書いていきます。
本記事ではステマ無しでブログ初心者がJINを使った正直な感想をお伝えしていきますよ。
そして最初に言っておきますが、JINを買って後悔はしていません。
(もちろん弱点もありますけどね)
それを今から紹介します!
なぜ無料→有料テーマにしたのか
ブログを開設した当初、私は「cocoon」という無料テーマを使っていました。
cocoonは無料テーマとは言えないほどの使いやすさとカスタマイズ性を持っている優秀なテーマです。
しかし、私には扱いきれないテーマだったんです。
cocoonをカスタマイズするにはある程度の知識が必要でした。
そのため、記事を書くよりカスタマイズに時間をかけてしまっていたんです。
カスタマイズには知識が→初心者には時間がかかる→記事作成に時間が割けない
そこで有料テーマを探して調べたところ、JINが候補にあがったんです。
WordPressブログ有料テーマ「JIN」について

WordPressテーマ「JIN」は月収100万円を超えるアフィリエイターひつじさんとATLASの開発者である赤石さんとが共同で開発されたテーマです。
「本当に使い心地の良いテーマに仕上げたい」という製作者の方の思いが詰まったものとなっています。
それでは「JIN」についての評判と、実際に筆者が使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介していきます。
WordPress有料テーマJINのメリット

まずはJINのメリットから紹介します。
JINの特徴は以下の3つです。
デザイン性が高い
ブログ初心者に優しい
テーマの使いまわし可
一つずつ解説します。
デザイン性が高い
JINのデモサイトを見るとわかりますが、とにかくおしゃれです。
しかも特別な知識がなくてもそれらのデザインを使って、ホームページや記事を作ることができるんです。
デモサイトにあるようなテンプレートがいくつかあるので、配色や配置を考えずにすぐに記事を書き始めることができます。

僕自身プログラミングの知識や配色に詳しい訳ではなかったので、このようにあらかじめ型が存在していることはありがたかったです。
デモデザインへの着せ替え方法も簡単です。
プラグイン1つで行えるので、詳しくはJINの公式ページを確認ください。
ブログ初心者に優しい
JINはサイトデザインを作る時だけでなく、記事を書く時も簡単に凝ったボックスやアイコンを使うことができます。
こんなボックスや
また、アフィリエイトで商品を紹介する際に使う、ランキング表やボタンなどの便利な機能も最初から使用できます。
CSSをいじらずとも手軽にきれいな記事にすることが可能です。
他にも
や、Googleアドセンスなどの広告管理もしてくれる機能もあります。
初めて1週間はブログの書き方や装飾はよくわからなかったので、記事を書いていく上で簡単に装飾できたのは便利でした。
基本設定のマニュアルもあるため、ブログ初心者に優しいテーマと言えます。
テーマの使いまわし可
有料テーマ「JIN」は一度ダウンロードすれば複数のサイトで使用できます。
2つ以上のサイトを運営している人にとって嬉しいポイントですね。
また、ブログを始めてある程度経って別のジャンルでも特化サイトを作りたい!となった時に、テーマを再び使えるのは貴重です。
WordPress有料テーマJINのデメリット

次にデメリットを挙げていきます。
サイトスピードが遅い
JINユーザーが多い
使っていて気になったのはこの2点でした。
サイトスピードが遅い
JINはAMP非対応であるのが現状です。
AMP(アンプ)とは、Accelerated Mobile Pagesの略。ユーザーが表示速度の遅さから離脱することを防ぐために、GoogleとTwitterが共同で立ち上げたシステム。
AMPに対応していると、モバイル端末において表示速度を上げられますが、JINはそれに対応してないんですよね。
JINがサイトスピードが遅いと言われている理由の1つです。
実際にGoogleが提供するサイトの表示速度を解析するツール「PageSpeed Insights」で計測してみると、

これは色々対策した後の数値なので、やはりモバイルは少し遅い印象があります。
ちなみにパソコンは問題ない数値です。

JINユーザーが多い
JINはその人気から使っているユーザーが多いです。
そのためレイアウトなどが似てしまうことがあり、オリジナリティを大事にしたい人にとってはマイナスポイントかも知れません。
ただユーザー数が多いということは、それだけカスタマイズ情報が多いです。
ブログ運営で問題が起きた時でも、検索すれば解決策が見つけやすいこともあります。
WordPress有料テーマ「JIN」の評判は?

まずTwitterでJINの評判をサーチして、同様の意見が多かったものを取り上げます。
抜群に使いやすい
【 有料テーマをまだ使っていない人へ 】
✅「JIN」を使いましょう
私は「賢威」「ストーク 」「JIN」の3テーマを使っていましたが、その中で1番使い勝手が良かったのが「JIN」でした。かなり簡略化されてる上、デザインが豊富。簡単に綺麗な記事が書けるのでモチベもアップ。おすすめのテーマです。
— こーすけ@赤髪SEOブログサロン運営中 (@kosuke_freedom) May 31, 2020
デザイン性+バックアップも安心
今年ワードプレスでブログ開設を考えてる方にオススメしたいテーマがこちら!Jin!まずは無料テーマで始めようと考えてる方も多いと思いますが、ずっと続けたい意思があるなら絶対に最初から良いテーマの購入を勧めます☺️後からのテーマ移行は手間です。JINはデザインが美しく、バックアップも最高!✨ https://t.co/VTxS5D1FzW
— minarai (@minarai_hocchan) January 6, 2020
このようにJINの良い評判としては
- 高いデザイン性
- 初心者でも扱いやすい
- バックアップがしっかりしている
といった意見が多かったです。
一方で、こんな意見もあります。
表示速度が遅い
私は有料デザインのJINを使用していますが、AFFINGER5へ乗り換えを検討しています😓
理由はサイトの表示速度です✅
JINは有料デザインの中でもページの表示速度が遅いためSEOに影響が発生します💦軽量化を試みて改善しないようであれば乗り換えます#ブログ初心者
— ぴか@308日後に妻を専業主婦にするブロガー (@pikamemo_0707) March 18, 2020
機能が少ない
WordPressのテーマ乗り換えようかと迷い中🤔今はJINなんだけど
⤵️速度遅い
⤵️サイト機能少(ブログ向き)
⤵️JINです!感から逃れられない速度遅いのが1番の難点!
ザトール、アフィンガーwing、Diverで迷っておるー。
どれがいいかなぁ??
— LIYO MEMO*りよ (@mitsuliyo_liyo) February 12, 2020
悪い評判としてはもっぱら
- サイトスピードが遅い
- ブログデザインが被りやすい
ことが言われています。
特にサイトの表示速度はSEOの観点からも重要なポイントなので、気になるところです。
レビューまとめ:「JIN」はこんな人におすすめ

最後にJINはこんな人に特におすすめです。
デザイン性を重視したい人
ブログ関連の詳しい知識が無い人
複数サイトを持っている人
有料テーマは安い買い物ではないので、複数のテーマを見て比較しながら納得のいく買い物をしてください。
少なくとも僕はJINを購入して満足しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事>>【2020最新版】WordPressを開設して最初にやるべき8つのこと