今回はこんなお悩みを解決します。
サーチコンソールと同様に、ブロガーにとって必須とされている無料分析ツール「Googleアナリティクス」。
ブログ運営にはかかせないものなので、ぜひ設定をして使い方まで知っておきましょう。
・サーチコンソールとの違い
・Googleアナリティクスの機能
・アナリティクスの設定方法
この記事を読めばGoogleアナリティクスをブログ分析に活かすことができるようになります。
そしてそれはPVを増やすことにも繋がるんです。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い
どちらもユーザーの行動を分析するツールですが、どの部分のユーザーの行動を見るかで変わります。
分析ツール | 役割 |
---|---|
サーチコンソール | 検索”前“の行動(ユーザーが使う検索キーワードや検索順位) |
アナリティクス | 検索”後”の行動(滞在時間やどの記事を見たか) |
サーチコンソールの設定方法、アナリティクスとの連携について下記の記事で説明しています。
関連記事>>【ブロガー必須ツール】サーチコンソールの設定方法と使い方
【見るべき4つの画面】アナリティクスの見方&使い方
Googleアナリティクスでは主に以下のことを分析できます。
- ユーザーの流入源
- ユーザーのデバイス
- ユーザーのサイト内での行動
- 目標の達成状況
特にアナリティクスのメインとなるのは「ユーザーのサイト内での行動」です。
それも踏まえて見るべき画面を一つずつ説明します。
①集客&ユーザーページ
アナリティクスではサイトに訪れたユーザーがどのデバイスから流入してきたかをチェックできます。
アナリティクスサイドバー「集客」→「概要」で確認できます。

例えばSocialはSNSから、Directは直接URLからなどです。
このような感じで自分のサイトを訪れたユーザーがどこから来たかを見れるんです。
また、ユーザーがどんなデバイス(PC、スマホなど)でアクセスしているかも知ることができます。
サイドバー「ユーザー」→「モバイル」→「概要」で内訳を確認してみましょう。

僕の場合スマホで見られることがほとんどなので、リライト時はスマホ画面でも見やすくなるように心がけています。
②行動ページ
ユーザーがサイトを検索してからどのような行動をしたか、以下の項目をチェックするとわかります。
- ビュー数
- 直帰率&離脱率
- ページごとのビュー数
ビュー数(ユーザー・セッション・PV)
アナリティクスでは主に3種類、ユーザーのサイト閲覧についての数値をホーム画面で確認できます。
混合しがちなので3種類説明します。
ユーザー数
その名の通り、サイトにアクセスしたユーザーの数です。一人のユーザーが100、200回サイト内の記事を見てもユーザー数は「1」ということです。
セッション数
サイトにアクセスされた回数。つまり1ユーザーが朝・昼・夜それぞれサイトを見たとすると、ユーザー数は「1」のままですが、セッション数は「3」になります。
ページビュー数(PV数)
サイト内で見られたページ(記事)の数のこと。例えば一人のユーザーが7ページ見たらPV数は「7」です。
見方としては、PV数は増えてるけどユーザー数は変化なかったら、新規ユーザーの獲得が課題ということになります。
これは完全に余談です。
【問題】
AさんとBさんがサイトにアクセスしました。
Aさんは朝に2ページを閲覧、Bさんは朝と夜にそれぞれ3ページずつ閲覧しました。
一日のユーザー数・セッション数・PV数はそれぞれいくつでしょう。
【正解】
ユーザー数→2、セッション数→3、PV数→8でした。
直帰率&離脱率
これらはサイドバーの「行動」→「概要」から見ることができます。

似たような意味なので一度整理しておくと、
・直帰率→ユーザーがサイトにアクセスしてから別のページに一切移らない場合を「直帰」といい、直帰数÷アクセス数が直帰率となる。
・離脱率→サイトから離れる割合のこと。直帰は離脱の中に含まれるということにもなる。
ただしサイトの運用方針によって目的が異なるため、
「一概に離脱率&直帰率が低い方がいい!」とは言えません。
ページごとのビュー数
サイドバー「行動」→「概要」へ進むとページ(記事)ごとの閲覧数もわかります。

ページそれぞれのアクセスがわかるので、どの記事がより見られているかを容易に確認できます。
リライトする指標に役立つこともあります。
③目標ページ
アナリティクスでは自分なりの目標を設定して、その達成率を実際のデータに基づいて表示してくれます。
アナリティクスのサイドバーにある「コンバージョン」から目標を設定、確認ができます。
収益を目的とした記事が事実どれだけ成約につなっがているかをしっかりチェックしましょう。
Googleアナリティクスの設定方法
Googleアナリティクスの設定はこの3ステップで完了です。
- Googleアカウントの作成
- Googleアナリティクスのアカウント情報登録
- トラッキングコードの設置
STEP1 Googleアカウント作成
まずはGoogleアカウントを作りましょう。
すでにGmailなどを使っている人はこの手順飛ばしてください。
まだの人はさっそくGoogleアカウントを作成しましょう。
STEP2 Googleアナリティクスのアカウント情報登録
次にGoogleアナリティクスのホームページへ行きましょう。
右上の「無料で利用する」をクリックしてください。

その後アカウントの登録情報を入力していきます。
・分析対象→アプリ以外はウェブサイトにチェック
・アカウント名→自由に入力
・ウェブサイトの名前→サイト名を入力
・ウェブサイトのURL→サイトのURLを入力
・業種→だいたい近いものを選べばOK
・レポートのタイムゾーン→サイトの利用者が多い国を選択。基本的には日本でOK
データ共有設定に関しては基本チェックでいいですが、セキュリティに不安がある場合は外してもいいかと。
最後に「トラッキングコードを取得」をクリックして「利用規約」に同意しましょう。
STEP3 トラッキングコードの設置
先ほど取得したトラッキングコードを分析したいサイトのソースに張り付ければ完了です。

アナリティクスにアクセスして上記のようにホーム画面が表示されれば、導入完了です。
【見方&使い方ガイド】アナリティクスでレッツ分析

サイトの分析はブログ運営にとってかかせないものです。
数値として確認しながら、自分の目標(収益)を達成できるようなブログライフを送りましょう。